富士市立岩松幼稚園 ことばの教室 火曜日, 10月 28th, 2008
岩松幼稚園ことばの教室は、園内にあるため、こども達の園生活の様子を見ることができ、通級児担任と共にこども達の成長を見守っています。
他園通級児幼稚園とも連携を取り合いながら指導を行っています。
岩松幼稚園ことばの教室は、園内にあるため、こども達の園生活の様子を見ることができ、通級児担任と共にこども達の成長を見守っています。
他園通級児幼稚園とも連携を取り合いながら指導を行っています。
幼稚園内に併設されたことばの教室です。
ことばの発達や、全体的な発達が未熟、吃るお子さんを指導しています。
ことば数が少ない・ことばが置き換わる(例:うさぎ→うたぎ、うしゃぎ)
・吃る症状が見られるなどのお子さんを対象としています。
週1回50分指導を基本としています。
教師と1対1で、教材・教具を使いながら、遊びを通して、子どもの発達に添った指導を心がけています。
市内にある専門施設『こども療育センター』と連絡を取り合い、子どもの成長の手助けになれるよう、連携を図っています。
教室データレコード
:富士市は、2008年11月に富士川町と合併し26万人都市となりました。学齢児「ことばの教室」は富士市に本校の一教室ですので、市内の小学生20人前後が常に通ってきています。指導時間はなかなか空きのない状態ですが、相談は常時受け付けますので、ことばについての相談がありましたら、ご連絡ください。
富士宮・芝川地区のお子さんを対象としたことばの教室と、東部地区唯一のみみの教室があります。教育相談は、毎週水曜日9:15~11:05に行っています。お子さん(小学生)のことばや聞こえのことで心配なことがありましたら、気軽にご相談下さい。
修善寺南小学校ことばの教室では、伊豆市内や伊豆の国市から38人の子供たちが通ってきています。毎回、その子にあった楽しい活動をいろいろ工夫しながら行い、ことばの問題が解決できるように努力しています。
子どもたちが、明るく落ち着いた雰囲気の部屋で楽しくじっくりと勉強しています。
裾野市内の小学校・保育所・幼稚園などからお家の方や、学校の都合に合わせて通級をしています。担当者は、幼児1名学齢1名です。お子さんのことばに関する悩みや、気になること等、いつでもお気軽にご相談ください。
三島広小路駅から徒歩5分です。ことばの教室は管理棟の2階にあります。
お子さんのことばについての相談がありましたら、まず電話で連絡をください。
「ことばの障害を持っている児童に、個に応じた教育を行うことにより、コミュニケーション能力を高めるとともに、全体的な発達を促すように支援する」ことを目的として、昭和45年4月1日に開設されました。今年度で40周年を迎えます。現在、学齢児43名、幼児9名が通級しています。個別の指導の他に、教室行事として、「茶話会・学習会(日頃の悩みを語り合ったり、障害についての理解を深めよりよい接し方を学んだりする)」「親子ふれあい会(おやつ作り、ミニ運動会、工作教室)」などを行っています。また、親の会主催による「クリスマス会」「ボーリング大会」などもあり、子ども同士、保護者同士楽しく交流しています。
ことばがはっきりしない。正しい発音ができない。話すときに、つかえたりつまったりする。聴力がおちているために、ことばがはっきりしない。口蓋裂などのために声や発音に心配がある。ことばが遅れているようだ。という心配をもったお子さんの相談や個別指導を、御殿場市と小山町の幼児・小学生を対象にしています。
相談を希望される方は、園や学校を通じてご連絡ください。