静岡県言語・聴覚・発達障害教育研究会 (静言研)

  • 会について
  • 静岡県の教室
  • 静言研情報
  • 入会案内
  • 関係機関リンク
  • 静岡県ことばと心を育む会
  • 会員ページ
  • HOME
  • サイトマップ
  • お問い合せ

教室

西郷小学校 きこえの教室(特別支援学級) 火曜日, 10月 28th, 2008

中部, 教室, 難聴

曽我小学校 きこえの教室 火曜日, 10月 28th, 2008

 掛川市内の難聴児が在籍する、固定式の特別支援学級です。指導は、当該学年と同じ教科書を使い、同じ目標で行います。ただ、視覚に訴えた教具を多く用いて、在籍児の特性にあった指導方法で行います。
 他に、コミュニケーション指導を行うなど、将来を見据えた指導を常に心がけています。

中部, 教室, 難聴

県立静岡聴覚特別支援学校 通級指導教室 火曜日, 10月 28th, 2008

通常の学級に通っていて、きこえにくさを持っているお子さんを対象に「聴能指導、言語指導、心理的フォロー、教科の補充、補聴器調整等」を行っています。また、通常学級でスムーズな学校生活を送れるように在籍校とも連携をとりあっていきます。希望される場合は、在籍校を通して教育委員会への届け出が必要になります。
また、「きこえ」が心配な場合は教育相談として、いつでも相談に対応します。

中部, 教室, 難聴

住吉小学校 難聴学級 火曜日, 10月 28th, 2008

教室データレコード
 難聴学級の児童の実態に合わせ、難聴学級での指導、交流学級での指導、校内の他の特別支援学級との合同の指導を取り混ぜながら、日々運営しています。つけたい力を明確にし、仲間と共に豊かに学べる子をめざしています。指導対象は、吉田町住吉学区の難聴児童です。指導担当者は1名です。

中部, 教室, 難聴

掛川市教育委員会幼児教育課   掛川市幼児ことばの教室 掛川教室 火曜日, 10月 28th, 2008

掛川市教育センターにあった幼児ことばの教室が、平成20年10月から、掛川市総合福祉センターに引っ越しました。同じ三階のフロアには、交流館(児童館)もあり、ことばの教室の子どもたちも、楽しく親子で利用させていただいています。
掛川教室の通級児は70人前後です。

ことば, 中部, 幼児, 教室

掛川市教育委員会幼児教育課  掛川市幼児ことばの教室 大東教室こばと 火曜日, 10月 28th, 2008

幼稚園の教室で行っている幼児ことばの教室です。
子どもさんも、リラックスして相談を受けることができるのではないでしょうか?
相談を希望される方はまず、電話でご連絡下さい。

ことば, 中部, 幼児, 教室

地域療育センターすぷら  ことばの教室    火曜日, 10月 28th, 2008

発達の遅れ「パパ・ママは言えるのに2語文にならない」・発音の間違い「お母さんがオタータンになる」・ことばがつまる「ココココッチキテのようにはじめを音を繰り返してしまう」など、ことばに関する相談や指導、及び食事指導を言語聴覚士が支援します。

ことば, 中部, 幼児, 教室

静岡市教育委員会 静岡市幼児言語教室(南部小学校) 火曜日, 10月 28th, 2008

ことば, 中部, 幼児, 教室

静岡市教育委員会 静岡市幼児言語教室(特別支援教育センター) 火曜日, 10月 28th, 2008

静岡市葵区在住で、言葉の遅れや障害をもつ就学前のお子さんが通っています。

ことば, 中部, 幼児, 教室

牧之原市立川崎小学校 幼児ことばの教室 火曜日, 10月 28th, 2008

ことば, 中部, 幼児, 教室

« Previous Entries
Next Entries »

copyright © SHIZUGENKEN All rights reserved.